【仙台市版】マンションリフォームの注意点|対策方法やリフォームの進め方も解説 | その他リフォーム のリフォーム知識 | ONOYA

東北売上NO.1・コンテスト全国1位7冠のリフォーム専門店

【仙台市版】マンションリフォームの注意点|対策方法やリフォームの進め方も解説

マンションリフォームを検討する際は、一戸建てと異なりいくつか制限があります。進めるにあたっては、どこまでリフォームできるのか、どのような点に注意しなければならないのかなどを把握しておくことが重要です。

 

本記事では、マンションリフォームを進める際の注意点や対策方法、進め方を解説します。あわせて仙台市でマンションリフォームをする際のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

仙台市のマンション事情

なぜ仙台市でマンションリフォームが選択肢に挙がるのか、ここでは仙台市のマンション事情を見ていきましょう。

 

仙台市における住宅事情等に関する現状分析によれば、仙台市の持ち家に占めるマンションの割合は約27%と、全国平均と比較して高い水準にあります。こうした背景を踏まえると、仙台市で理想のマイホームを手に入れる方法として、マンションを購入し、自分好みにリフォームするスタイルは有力な選択肢の一つといえるでしょう。

 

立地や利便性を重視しながら、自分らしい空間づくりができる点も大きな魅力です。

 

※参考:仙台市.「仙台市における住宅事情等に関する現状分析」p23 ,(参照 2025-04-26).

 

マンションリフォームの前にまずは管理規約をチェック

 

マンションリフォームの前には、管理規約をチェックしておくことが重要です。ここでは、管理組合への申請や管理規約のチェックポイントを詳しく見ていきましょう。

 

リフォームをする際は管理組合への申請が必要

 

マンションでリフォームを行う場合、管理組合への申請は欠かせない重要な手続きです。

専有部分の工事であっても、建物全体に影響を及ぼす可能性があるため、事前に管理組合へ工事計画を届け出ることが求められます。

 

管理組合の審査を経て承認を得ることで、トラブルを未然に防ぎ、安心してリフォーム工事を進めることができます。

 

管理規約のチェックポイント

 

管理規約はマンションごとに細かく異なります。管理規約には専有部分と共用部分の区別だけでなく、リフォーム可能な範囲や工事方法に関する細かいルールが定められているので、以下の項目をチェックしましょう。

 

  • 窓や窓枠などの共用部分の取り扱い
  • 水回り設備の移動可否
  • 床材や建材の種類の指定
  • 指定業者による工事義務
  • 電気容量に関する上限

 

トラブル回避! マンションリフォームでよくある注意点と対策

 

トラブルを回避するために、マンショントラブルでよくある注意点と対策を詳しく見ていきましょう。

 

  • リフォーム可能な範囲を確認しておく
  • 騒音・振動に配慮する
  • 構造によっては間取りが制限される場合がある
  • 床材や設備が制限される場合がある
  • 必要に応じて仮住まいを用意しておく

 

リフォーム可能な範囲を確認しておく

 

マンションのリフォームを検討する際、まず確認すべきなのが「リフォーム可能な範囲」です。

 

マンションには「専有部分」と「共用部分」があり、基本的にリフォームできるのは専有部分に限られます。例えば、壁紙や床材の張り替え、キッチンや浴室設備の交換は認められていることが多いですが、窓サッシや玄関ドア、配管など共用部分に該当する箇所は、原則として勝手に改修できません。

 

また、管理規約によってリフォームに関する細かいルールが設けられていることもあり、工事内容によっては事前に承認が必要なケースもあります。トラブルを避けるためには、契約前に管理規約をしっかり確認し、ルールを逸脱しない範囲で進めていくことが重要です。

 

騒音・振動に配慮する

 

マンションのリフォームでは、部屋同士が隣接しているため、工事による騒音や振動の影響が戸建て以上に大きくなりがちです。

 

そのため、近隣住民への心配りは欠かせません。特に、壁を叩く音や機材を使用する際の振動は、予想以上に周囲へ響くことがあり、トラブルの原因となることもあります。

 

リフォーム開始前には、工事の日程や時間帯、作業内容をまとめた案内を用意し、直接訪問して説明するといいでしょう。このように配慮すれば、住民間の信頼関係を保ちながらスムーズに工事を進めることができます。

 

また、騒音対策として作業時間を短縮する工夫や、できるだけ静かな作業方法を選ぶことも重要です。

 

構造によっては間取りが制限される場合がある

 

マンションのリフォームでキッチンや洗面台など水回りの位置を大きく変更したい場合、建物の構造によっては制約が生じることがあります。

 

例えば、「直床・直天井」構造のマンションでは、床や天井に給排水管を通すスペースがなく、希望する位置への移動が難しいケースがあります。一方で、「二重床・二重天井」の造りであれば、床下や天井裏に空間が確保されているため、配管のルート変更が比較的容易です。

 

また、建物を支える構造にも注意してリフォームを検討していく必要があります。「壁式構造」のマンションでは、建物の耐震性に関わる重要な壁があり、それらを取り除くことはできません。そのため、間取り変更にも一定の制限がかかることを念頭に置く必要があります。

 

床材や設備が制限される場合がある

 

マンションのリフォームでは、床材や設備に制限がかかることがあります。

 

特に、床の張り替えを検討している場合、管理規約によって使用できる素材が指定されているケースが少なくありません。多くのマンションでは、下階への音の伝わりを防ぐため、一定以上の遮音性能を持つ床材を使用するよう義務付けています。遮音等級L値は、以下を参考にしてください。

 

  • L-40:上階の音がかすかに聞こえる
  • L-45:大きな音を立てると気になる
  • L-50:椅子の移動音などが分かる
  • L-55:スリッパの歩行音が聞こえる
  • L-60:上の階の音が気になり始める

 

防音性能が低い無垢フローリングやタイル材などを自由に選ぶことは難しいケースもあります。事前に管理組合に確認しておくと安心してリフォームを進められるでしょう。

 

また、電気やガスなどの設備機器は自由に変更できない点にも注意が必要です。マンション全体に供給される電気やガスの容量はあらかじめ決まっているので、事前に契約可能なアンペア数やガス給湯器の設定などを確認しておきましょう。

 

必要に応じて仮住まいを用意しておく

 

マンションのリフォームを行う際、工事の規模によっては一定期間、自宅に住めないケースもあります。

 

特に、水回りの全面改修や大規模な間取り変更を伴う工事では、生活に必要な設備が使えない期間が発生するため、事前に仮住まいを手配しておくことが重要です。仮住まいの手配を怠ると、工事中に不便な思いをしたり、工期が延びたりした場合に慌てて住まいを探すことになるリスクもあります。

 

また、仮住まいの費用もリフォーム費用とは別に必要になるため、資金計画にあらかじめ組み込んでおくことが大切です。

 

リフォーム内容を業者と打ち合わせる段階で、仮住まいが必要かどうか早めに確認し、スムーズに対応できるよう準備しておきましょう。

 

【仙台市】のマンションリフォームで特に考慮したい点

仙台市でマンションリフォームをする際は、冬の寒さ対策と結露対策が重要です。ここではそれぞれの対策を詳しく見ていきましょう。

 

冬の寒さと結露対策

 

仙台市は冬の最低気温が氷点下に達することも珍しくなく、マンション内部でも冷え込みやすいため、断熱性能を向上させることが欠かせません。具体的には、二重サッシや内窓の設置、断熱材の追加施工などが効果的です。

 

また、冬場は室内外の温度差によって窓や壁に結露が発生しやすく、放置するとカビや建材の劣化を招く恐れがあります。そのため、断熱強化に加えて、換気設備の見直しや調湿建材の導入も検討するとよいでしょう。

 

仙台市の寒い冬を快適に過ごすためには、リフォーム計画段階から寒さと結露対策をしっかり盛り込むことが大切です。

 

防音対策のレベル

 

仙台市のように人口が多い都市部では、マンションリフォームに際して周辺住民への配慮が特に重要です。中でも、防音対策については十分な注意が求められます。

 

マンションは構造上、上下左右の部屋との距離が近く、生活音や工事音が響きやすいため、リフォーム後に思わぬクレームやトラブルが発生する可能性があります。そのため、床材には高い遮音性能を持つものを選び、壁や天井にも防音対策を施すことが望ましいでしょう。

 

また、工事中の騒音を抑えるために、作業時間帯の工夫や防音シートの活用も有効です。リフォームの際には、自分たちの快適さだけでなく、周囲の住環境への影響にも十分配慮した計画を立てることが大切です。

 

失敗しない! 仙台市でのマンションリフォームの進め方

ここでは、失敗しないマンションリフォームの進め方をステップごとに詳しく見ていきましょう。

 

  1. 管理規約・図面の徹底確認
  2. 情報収集とリフォーム会社への相談
  3. 現地調査とプランニング、見積もり
  4. 管理組合への申請・承認
  5. 近隣への挨拶
  6. 契約・施工
  7. 完了検査・引き渡し

 

1.管理規約・図面の徹底確認

 

マンションリフォームを始める前に、管理規約と設計図面を詳細に確認しておくことが欠かせません。管理規約には、リフォームできる範囲や工事内容に関するルール、工事可能な時間帯、申請手続きなどが明記されています。

 

また図面を確認すれば、共用部分と専有部分の境界や、配管・配線の位置、構造上撤去できない壁などを把握できます。これらを事前に理解しておくことで、無理なプランを立ててしまうリスクを避け、後の申請や現地調査もスムーズに進めることができるでしょう。

 

2.情報収集とリフォーム会社への相談

 

管理規約や図面を確認したら、次は具体的なリフォーム内容をイメージしながら情報収集を進めます。インターネットやカタログ、施工事例などから、自分たちの希望に合うリフォームスタイルや設備を探しましょう。

 

ある程度イメージが固まったら、複数のリフォーム会社に相談するのがおすすめです。初期段階でも相談することで、技術的な可否やコスト感、スケジュールの目安を把握でき、より現実的なプラン作成に役立ちます。

 

早い段階でプロの意見を取り入れることが、失敗を防ぐポイントです。

 

3.現地調査とプランニング、見積もり

 

リフォーム会社に相談を進めたら、次は現地調査とプランニング、見積もりの段階に入ります。現地調査では、間取りや配管の位置、建物の構造、劣化状況などを細かくチェックし、実現可能なリフォーム内容を確かめます。

 

その後、要望に基づいて具体的なプランが提案され、合わせて工事費用の見積もりが提示されます。この時点で、工事範囲・内容・費用が希望と合っているか、設備や仕様のグレードが妥当かなどをしっかり確認することが重要です。

 

後にトラブルに発展するリスクを減らすためにも、不明瞭な点は遠慮せず質問しましょう。

 

4.管理組合への申請・承認

 

マンションリフォームを進めるにあたっては、管理組合への申請と承認手続きが通常必要となります。

 

工事内容によっては、専有部分の工事であっても建物全体に影響を及ぼす可能性があるため、事前に届け出ることが求められます。申請時には、工事内容を示す図面や仕様書、工程表、防音対策の資料などを提出するケースが一般的です。

 

管理組合による審査には一定の時間がかかることもあるため、リフォーム計画は余裕を持って立てましょう。

 

5.近隣への挨拶

 

リフォーム工事を始める前には、近隣住戸への挨拶を行いましょう。

 

マンションでは生活空間が近接しているため、工事中の騒音や振動、資材搬入による一時的な通行制限など、周囲に迷惑をかける可能性があります。事前に工事の開始日や期間、作業時間帯、工事内容などをまとめた案内文を用意し、直接訪問して説明するのが基本です。

 

丁寧な挨拶と事前説明を行うことで、住民トラブルを未然に防ぎ、工事期間中も周囲と良好な関係を保つことができます。特に隣接する部屋や上下階の住戸には、より丁寧な対応を心がけましょう。

 

6.契約・施工

 

リフォーム内容が固まったら、正式に契約を締結し、施工へと進みます。

 

施工が始まったら、プラン通りに工事が進んでいるか、現場のチェックも大切です。仕様変更や追加工事が発生した場合は、書面で記録を残すことがトラブル防止につながります。

 

施工中も担当者と密に連絡を取り、進捗状況や問題点を早めに共有することが、リフォームを成功に導く上では欠かせません。

 

7.完了検査・引き渡し

 

工事が完了したら、引き渡し前に完了検査を行いましょう。設計図や契約内容に基づき、仕上がりに不備や漏れがないかを細かく確認します。

 

全ての確認が完了したら、正式に引き渡しとなります。アフターサービスや保証内容についてもこのタイミングで再度確認しておくと安心です。

 

まとめ

 

本記事では、マンションリフォームの注意点やポイント、進め方などを解説しました。

 

マンションはリフォームが可能ですが、進めるにあたっては管理規約を確認しておくことが重要です。その上で、リフォーム可能な場所とそうでない場所を把握し、構造や床材、設備の制限も把握しておく必要があります。

 

仙台市は持ち家に占めるマンションの割合が高い地域です。快適な暮らしを送る上で、マンションリフォームが一つの選択肢となるでしょう。

 

仙台市でのマンションリフォームを考えている方は、増改築、LDK改修などリフォーム全般に対応しているオノヤにご相談ください。お客様のライフスタイルにぴったり合った、理想的な住まいづくりをサポートします。

 

Page Top